top of page
瀬之間 和仁


二十四節気という季節の分け方があります。

それによると2月4~18日が「立春」。とは言っても、まだまだ冬の感がありますね。

そうです。節気は気温で決まるのではありません。

太陽の運行により夏至(昼が一番長い)と冬至(昼が一番短い)が決まり、その中間点として春分と秋分(昼と夜の長さが同じ)が決まります。

これを「二至二分(にしにぶん)」といい二十四節気の基準となっています。

春の節気は、立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨の6つ。

昔の人は、この二十四節気をさらに5日ごとに分けて「七十二候」を作りました。例えば「立春」も3つの時期に分けられます。


東風解凍(はる風がふき氷が解ける)

黄鶯睍睆(鶯鳴く)

魚上氷(魚が氷に上がる)



季節の変化を細かくとらえることで農業に生かしたんですね。


「立春」は春のはじまりです。

色々な変化が起こり、ワクワクする季節です。

でも浮かれてばかりもいられません。

春は天地の気が盛んになり繁栄しようと動き始める季節です。勢いが出る一方で不安定にもなります。


寒暖の差で自律神経が対応出来ず体調不良を起こすこともしばしば。

さらに、焦ってイライラすると体を流れる気血が滞ります。

この「気滞(きたい)・血滞(けったい)」という状態は、抑うつ感や頭痛、肩こり、喉のつかえ、お腹が張るなどの愁訴が出やすいのです。


『素問(そもん)』という東洋医学の古典があります。その四気調神大論編には、春の養生法として以下のように記述がみられます。


「天地が共に生まれて、万物が栄える季節。夜になったら寝て早く起きるようにする。そして広く庭を歩いて、髪をほどき、身体を緩やかにする。志を持って生まれる時のような気持ちになり、生かしても殺さず、与えても奪わず、誉めても罰したりしてはならない。これが春気に応じることであり、養生の道なのだ。これに逆らえば肝を傷つけてしまい、夏に寒変となり、長気に適応することができなくなる。」


何だかちょっと難しい言い回しですね~。

ようは、早寝早起きして軽い運動をする。そして、気持ちにゆとりを持って穏やかに過ごしなさい。ということでしょうか。


春の食養生についても少し書きます。

春は五臓の「肝」と関係が深いのです。五行色体表を見ると「肝」は青(緑)・酸味・筋と関係するとされます。

山菜、菜の花、春キャベツ。アサリやハマグリなどの青い(?)食べ物がよいようです。

また、ほどよい酸味は怠くなった筋肉を引き締めます。


季節のものを選んで食べると良いかもしれませんね。

閲覧数:5回0件のコメント
瀬之間 和仁

通勤中、仕事中、家事中、遊んでても。けっこう肩に力が入っている人が多いように感じます。

そう言う自分もそうでした。


スポーツやっている人達も、よく「肩の力抜いて!」と注意されたりしてますよね。汗を流して、歯を食いしばって。そんな中でも力を抜けと指導されます。 

必要の無い、意図しない筋肉の緊張は、“リキミ”と言われて嫌われます。それは、パフォーマンスを低下させるかからです。

車で言えば、アクセルとブレーキを両方踏んでいる状態に似てますね。非効率で、いいことありません。


これは日常的な動作においても同じてです。

肩に力が入ってガチガチな動きは、非効率で体にも悪そう。

それに比べて力の抜けた、しなやかな所作は美しく、しかも効率的です。

(極端な表現かもしれませんが)


一流のアスリートやバフォーマーにはなれなくても、所作が美しい人にはなれるんじゃないか…そうは思いませんか?私は思います…


経験した事のある人は、わかると思いますが、意識しても力って中々抜けないんです。抜いてるつもりでも抜けてなかったりして。


原因はいくつかあります。


その一つは、体の感覚や動きに対する意識が希薄であるという事。これでは緊張している事さえ気がつきません。


自分の姿勢や動きは自分では見えないです。正確に感じとることは、思いのほか難しい。

それを実感するために、自分の動きを動画で撮ってみることをオススメしてます。


実際に動いている自分は、イメージしていた動きと全然違うんじゃないですか?

「これ誰?」と感じる人がほとんどだと思います。

違和感を感じない人は何かしらのスポーツや武道、ダンスの熟練者。もしくは、よほど運動神経の良い人かも。

ちなみに自分のことが大好きな人も違和感を感じないみたいです(笑)


しっかり意識した動きの反復を経験する。もしくは鏡の前で、自分のイメージと実際の動きの違いを修正する。

体感覚を鍛える(?)方法は色々あると思います。

でも何を基準にして修正し、感覚を育てていったら良いのでしょう?


まずは、自分の身体に意識をむけること。


力が起こり→力が伝達されて→力が作用する


この筋道(すじみち)を自分で探ることが大事です。力の出発から終点までの経路。連動性。力のラインを感じてみる。そうすれば、どこの動きが悪いとか、ここで途切れちゃってるとかわかるわけです。


歩く。


ペットボトルを掴む。


ドアノブをひねる。


トイレにしゃがむ。


すべての動作には“起こり”と“伝達”と“作用”があります。

気がついた時に注意してみて下さい。

これをヨガなどでは“内観”ともいいますが、瞑想中じゃないと出来ないわけじゃないんです。



(続く)

閲覧数:8回0件のコメント
瀬之間 和仁


前回の補足です。


体を温める身近な食べ物のひとつに「生姜(しょうが)」があります。

漢方でも利用されており「生姜(しょうきょう)」と呼ばれます。


お豆腐やお肉と合わせて食べると美味しいですよね。豚汁に入れても絶品!(笑)

体を温める効果があることも、皆さんご存じかと思います。


生姜の体を温める成分には、ジンゲロールとショウガオールがあります。

ジンゲロールは殺菌力が強く体表の血行を良くし、発汗や解熱の効果があるとされます。

そしてショウガオールは、胃腸の血行を促進させ体を内側から温めます。

体温が上がると免疫力も高まるのです。


ナマの生姜にはジンゲロールが多く含まれます。

おろし生姜が冷奴や揚げナス、素麺に冷や麦などの薬味として夏場に多く使われるのは、このため。美味しいだけではないんです。

だから冬場に体を温めようとしてナマの生姜を取りすぎてしまうと、体表温度が上がり熱が放散してしまう可能性が…。逆に冷えてしまうかもしれません。注意です。


寒い時期は、ジンゲロールよりショウガオールという感じ。


生姜を加熱調理することで、ジンゲロールはショウガオールに変わります。

煮物に入れたり生姜湯として飲んだりするといいですね。


ショウガオールたっぷり、内側から体ポカポカ!


そういえば、一時期は生姜紅茶というのも「冷え性改善」として流行りました。漢方風ハーブティーみたいな。

ハチミツを少しいれると喉の殺菌力もアップ。風邪予防に良さそうてす。

「美味しくて健康に良い」


これ最高ですね♪

閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page