top of page
瀬之間 和仁

更新日:2019年8月8日

この時期の高い湿気は“湿邪”とも言えます。その関係する臓腑である脾と胃を侵します。

これは、水分の過剰摂取でも同じです。


脾胃は、運化と統血を司ります。運化は、消化吸収。統血は、増血などの血流調節。脾胃が湿邪に侵されると、その機能失調がおこるのです。

そうすると胃もたれや、消化不良、頭痛、めまい。体が重ダルくなったり、浮腫んだり、疲れが取れにくかったりするのです。

脾胃は水分代謝とも深い関わりがあることがわかると思います。

そんな時は、消化の良いものを食べて冷たい物を控える。

体を温める食べ物をとるのが良いようです。







 
 
 
瀬之間 和仁

更新日:2019年9月17日

朝晩も暑くて湿度も高い・・・。

日中は出歩くのを躊躇する陽気です。


この時期の高い気温や湿度は、体調不良の原因の一つとなります。

東洋医学では体に不調をもたらす原因を2つに分けているんです。

それは、内因と外因


内因は「怒・喜・思・憂・悲・驚」

“六情”ともよばれます。


外因は「風・暑・火・湿・燥・寒」

“六淫”とよばれ、六邪とか五悪(火を除く)ともいいます。

えらい言われようですね…


内因外因ともに、その過ぎたるは関連する臓腑に変動をあたえる。

と、東洋医学では考えられてきたんです。




 
 
 
瀬之間 和仁

はじめまして!

瀬之間(せのま)と菅野(かんの)です!

2019年4月27日、ここ東戸塚に整体院をオープンしました。

元号も令和となり、はや3ヶ月。早いものです。

パソコンと格闘しながらやっと(簡素ではありますが)ホームページを開設することが出来ました。

今後、様々な情報を含めて少しずつですが発信していければと思います。


どうぞ、よろしくお願いいたします。


 
 
 

頭の整ブレイン+プラスをフォローしてください!

  • Facebook - White Circle
  • Instagram - White Circle
  • Twitter - White Circle

​© 2019 頭の整体ブレイン・プラス Wix.com で作成されました。

bottom of page