この時期の高い湿気は“湿邪”とも言えます。その関係する臓腑である脾と胃を侵します。
これは、水分の過剰摂取でも同じです。
脾胃は、運化と統血を司ります。運化は、消化吸収。統血は、増血などの血流調節。脾胃が湿邪に侵されると、その機能失調がおこるのです。
そうすると胃もたれや、消化不良、頭痛、めまい。体が重ダルくなったり、浮腫んだり、疲れが取れにくかったりするのです。
脾胃は水分代謝とも深い関わりがあることがわかると思います。
そんな時は、消化の良いものを食べて冷たい物を控える。
体を温める食べ物をとるのが良いようです。
